デジタル技術と人形
前回の投稿で3Dプリンターについて 触れたのでデジタル造形技術について書いてみたいと思います。しかし私はデジタル造形技術で実製作したことはないので詳しい事は書くことができませんのであくまでも一般論として人形とデジタル造形技術について考察してみたいと思います。 私は工業高校で学んだ若者でした。当時多くの工場でプログラムを利用した機械工作は一般的なものでしたので初期のデジタル造形技術を学校で学ぶのは必須のことでした。当時は三面図という図面で品物の形状、全体各部分のサイズを正面、横、上の角度から書いた平面図を設計図として紙などで描きそれを基に手作業やプログラム(昔の特撮で出てきた紙テープで記録するあれです)で機械を使って品物を作っていました。しかし私が高校を卒業してほどなく紙で描いていた設計図が簡単にパソコンのディスプレイ上で描けるようになり、すぐにそのデータを利用して仮想空間に品物の立体データを生成できるようになりました。これまでは新しい造形物を作る時木などを使って試作品を作りそれを一度実寸してから設計図を仕上げていたのでこの様な技術の転換期に私の若者時代はありました。20代前半私は造形会社でその様な試作品を作る仕事を始めます、工場では身の回りにある工業製品の原型がまだ人の手を使って作られていました。タイヤの溝のパターンを職人さんが樹脂材料から手彫りで削り出しているのですから本当にびっくりしたのを覚えています。工業製品の原型制作とは当時この様な職人技が幅を利かせていた訳ですからデジタルモデリングは驚異的な技術だったのです。私が見た職人さんの中には図面すら描かずからくり玩具の原型を作る驚くべき職人がいましたが仮想空間のシミュレーション設計を使えば誰でもその職人同様のことを行うことも可能なのです。またその仮想空間上のシミュレーションモデルを現実の世界に出現させる出力装置であるロボット切削機や3Dプリンターの登場はデジタルモデリングの可能性を目に見える形で私たちに示しました。特に3Dプリンターは家庭でも使えるほど安価な製品として進化し家庭で手軽に工業製品レベルの品物を手にできるようになりました。では3Dプリンターとはどのような機械なのでしょうか?以下簡単に説明します。 3Dプリンターの原理は実は簡単なものです。「可塑性のある物体を硬化させながら積み重ねて造形する機械」これだけ...