アートと人形

 前回ピカソについて書いたのでアートと人形について書いてみたいと思います。以前の投稿でハンスベルメールというアーチストについて書きましたがピカソはベルメールより少し前の時代の人となります。ピカソと言えば有名なカクカクとした輪郭線の人物画や静物画で有名なアートの巨匠です。アーチストは自由に創作する人達と書きましたがピカソにとってそれは子供のように無垢な気持ちで制作するということでした。美術教師の子供に生まれたピカソは子供の頃から絵の指導を親から受けていたので子供のように伸び伸び絵を描くという子供時代がなかったのです,それで大人になってからその大事さに気が付いたと言うわけです。ピカソがその様な絵を描いて成功するとそもそも絵を学校で教えたり、美術館に絵を飾ったりということに疑念が生まれてきます。何故なら元来子供の絵はその様な制度の外側に存在しているからです。美術というものは元々王様や教会やお金持ちの権威をひけらかすための道具でしたので美術は立派なものという認識がありました、ピカソの絵の成功はその旧来の認識、美術の権威を揺るがす事になりました。そしてそれは反芸術運動というものを生み出すことに繋がります。

反芸術運動は今までの美術の概念を壊そうという考えの人達が集まり絵や詩など様々なアプローチでそれを実現しようとした運動でした。シュルレアリスもその運動の一つですが元々はダダという運動が発端です。ダダというのは簡単にいうと「意味なし」なものを作るということです。意味というのは制度や習慣が無自覚に人間の心の深層に刻み付けたものです。であればそれらを生み出す宗教や法律、常識、それら価値観を生み出す国家や宗教、家族やコミュニティーは信頼に足りる価値を持っていなければならないということです。しかしそれらを代表するキリスト教の持つ価値観は近代になると崩れ戦争が頻発します。貧富の差は拡大し公害が人々の健康を損なっています。これでは国家や宗教を信じろと言っても無理な話です。自分たちを支えていた何かを行う上での意味って疑わしいものなんじゃないか?なら「意味なし」なものを作って世の中を笑ってやろうとして始まったのがダダです。なのでダダには美しい物を作るのが美術というような常識はありません。元々意味が無いので作品を見ても何がやりたいのかさっぱり分かりません。そんなダダのアーチストの中で最も有名なのがデュシャンという人物です。

デュシャンという人は現代アートの父みたいな人です。それは「泉」という傑作を作ったからです「泉」という作品は市販の男性用小便器に架空の作家のサインを入れて床に置いただけの作品です。見ただけでは何のためにこんなことをしたのかさっぱり分かりません。しかしこの作品を生み出された背景は前述しましたね、それは旧来の価値観への不信です。その不信感は言葉にはできなくても観客皆の中にあった共通認識だったのです。ですから作品を読み解く鍵は作品を見る人の中に既に在るわけです。作品そのものはただの便器に過ぎません、しかし作品をよく見ればそれは堕落した社会システム、美術という制度に批判的に向けられていることはわかるのです。そして「泉」発表以降旧来の作品の価値を支えていた外形的な美しさやそれが示す意味よりもなぜその作品を作者が作ったかという「意図」(コンセプト)がより重要な時代が到来したということです。「泉」傑作の意味がご理解いただけたでしょうか?

大正時代になるとこの様な考えが日本にも紹介されその様な作品を制作する人達が日本にも現れます。大正アバンギャルドと呼ばれダダやシュルレアリスム風の作品が作られます。しかし反芸術運動は既成の常識に挑戦するものですから政府が主導するアカデミックな美術界では取り上げられる事はありませんでした。反芸術運動が大きな流れになるのは敗戦後1960年代初頭です絵の具をぶちまけた絵画だの精密に描いた巨大な一万円札だのパンツ一丁で踊り狂うなどのアート作品が生まれます。また学生運動が起きて反政府的な活動も活発になります。若者達のパワーが荒れ狂った時代が来たのです。球体関節人形展に出品した先輩たちはこの時そんな若者達の中にいました。そして演劇の世界でも今までにない演劇のスタイルが生まれます。舞踏家の土方巽が起こした暗黒舞踏もその一つですそこで舞台美術の製作に関わっていたのが球体関節人形展に参加した土井典さんでした。土方巽は澁澤龍彦と親交があったのでその縁で土井典さんが澁澤龍彦のために人形制作をする事になったのです。また球体関節人形展に出品した四谷シモンさんは元々唐十郎の主宰するアングラ劇団「状況劇場」の俳優でした。澁澤龍彦は唐十郎とも交流があったのでその縁でシモンさんを新しい人形の世界にいざなったのでした。

この様に「球体関節人形」の始まりには反芸術運動やカウンターカルチャーの影響が深くあります。当時の美術雑誌や評論家が人形を取り上げた背景にはこの様な反芸術を支持する社会的な背景があったわけです。しかし数年たつとそれらを支持した若者達も大人になり社会に入っていきます、反芸術は運動という体裁を解体し個々の作家の個人戦になっていきます。演劇の世界も軽演劇と呼ばれる娯楽性の高いものが好まれるようになっていきました。世界的に荒れ狂った若者たちの季節は1970年代後半には終わりつつありました。そんな時欧米ではポップアートというアートが流行していました。

ポップアートというのは簡単に言うと身の回りの身近なものをモチーフにしたアート作品のことです。デュシャンがありふれた小便器を使ったように毎朝食べるスープの缶詰や国旗やマンガなどをモチーフにしたのです。しかしこれらの作品には以前の投稿で紹介した工場から大量に作られる製品が人間を不幸にするという批判は込められていません。むしろみんなと同じものを持ちたい、そしてその中で少しだけ特別でいたいという現代人の欲望を象徴しているのです。例えばそれは限定品のスニーカーを欲しがったり、流行のファッションという同じ服を着たがったりする行動に代表されます。一点物の彼女の手作りのセーターは大量生産されたブランド品より価値の無いものになったのです。以前紹介した北山修の「人形遊び」という本の中では人形は大量生産されるようになって以来人々の連帯の象徴になったと書いています。北山修はレコードも人形とみなす人ですからこれは外形的な形状にとらわれません、ポップアートのモチーフである大量生産の製品であるスープ缶も漫画雑誌もある意味「人形」なのです、それらが生み出す連帯とは第一回に投稿した彫刻が生み出す効果である一つのものを見ることで生み出されるグルーブ感と似たようなものです、この様に現代は有り余る商品(人形)が人々を惹きつける時代になったということです。これは人形が持つ現代的価値観の一つだと思います。では創作人形はその様な「人形」の変化にどの様に対応していったのでしょうか?以下説明したいと思います。

昭和の初期に美術工芸として人形と手芸を背景として成立した人形の二つの人形の流れができたことを以前の投稿で説明しました。敗戦後、工芸美術としての人形は戦前の美術ヒエラルキーから解放され沢山の人間国宝を生み出しました。社会的なステータスが上がったのですね。現在では美術工芸の世界においても現代アートの方法論である「意図」(コンセプト)を重視する作家たちが現れ美術工芸は現代アートとして扱われるような作品を次々と生み出しています。人形では博多人形師の父から受け継いだ技術を現代アートとしてまた伝統工芸として博多人形を作る中村弘峰さんという作家がいます。この様に美術工芸は見事に現代にアジャストする表現として生まれ変わったのです。

しかし手芸から発展した創作人形はその様な発展を遂げませんでした。手芸が社会的な批判を内包できたのは手作りが大量生産より価値のある時代だったからです。現代のように大量生産を礼賛する時代ではそのような批判精神は存在しません。手作りでありながらどこか似たような「球体関節人形」やファッションドールが氾濫する背景には皆と同じものが欲しいという現代的な無意識が作者の中にあるからです。人形の写真集を欲しがるまた人形作家が写真集を出したがるという複製品への愛着も同様な心性だと思います。80年代以降この様な複製品が持つ魅力に創作人形は飲み込まれていったように思います。しかし残念ながらポップアートが持つ消費社会への批評性を創作人形は持つことができませんでした。それは戦後に繋がる人形の流れの原点である竹久夢二らが作った創作人形が「抒情性」というテーマを重んじた事が原因だと私は考えます。抒情性というのは個人の内的感情を鑑賞者に訴えかけて情動を喚起する事です。それ故に個人的な感情はそもそも客観的な批判性を持ちません。悲しいから悲しい、嬉しいから嬉しいそれだけのことです。客観的な批判性は現代アートにアプリオリ(予め)に在るものですから反芸術という文脈を失って以降創作人形はアートというよりもサブカルチャーの一ジャンルとして生き残ってきたというのが正直なところだと思います。この様な抒情性を重視する姿勢は前回の投稿で紹介したように竹久夢二、中原淳一、川﨑プッペから辻村ジュサブローや四谷シモンそれ以後の作家たちに確実に受け継がれているDNA(遺伝子)のようなものですからこれは今の創作人形にも内包されている問題ということです。抒情性は批評性と相性の良いものではありませんので他のアート分野と違って創作人形批評が育つことはありませんでした。なので現在でも創作人形の評価は出来の良し悪し、好き嫌いで判断され作者の意図(コンセプト)は重視されません。また手芸の社会的評価や抒情性は女性の社会的評価と関連付けられ創作人形を表現として捉えるというより趣味のもの、ホビーとして捉える傾向を生み出していると思います。しかしその様な社会的な評価とは裏腹に創作人形の作家さん達は自らの表現を素晴らしいものにする為に努力を続けています。この矛盾をどうとらえれば良いのでしょうか?以下自分の考えを述べたいと思います。

現代アートの巨匠である村上隆とジェフクーンズは二人共人形の持つ現代性に注目して傑作を作りました。村上隆は美少女フィギュア、ジェフクーンズはバルーンアートの人形がモチーフです。これは創作人形作家が早くに抒情性を捨てて批評性を持てば到達出来た結果なのかもしれません。しかし村上隆が美少女フィギュアの作品を作った時美少女フィギュアを愛好していたオタク達はその作品に猛反発したのです。フィギュア雑誌で特集が組まれたほどです、オタクたちの主張はフィギュアへの愛に批評はいらないというものでした。それ以来村上隆は美少女フィギュアの様な作品を作っていません。愛も抒情も個人の感情の問題ですから批評とは相性が悪いのですね。しかしそんな人形に澁澤龍彦は文学者という立場から評論活動を続けました。四谷シモンの作品にアートのごとき価値を見出したのはそんな批評を通してだったのですね。その澁澤龍彦の作った言葉「人形愛」、皮肉にも今創作人形はその「愛」について考える時期に来ているのかもしれません。

                           月光社 つじとしゆき

コメント

このブログの人気の投稿

第一期終了ご挨拶

「球体関節人形」と写真

玩具としての創作人形