四谷シモンについて考える
前回の投稿で人形作家辻村ジュサブローを取り上げたので今回は人形作家四谷シモンを取り上げようと思います。(本文ではいつも私が呼んでいるシモンさんで話をします。)なぜかと言うと私が人形作家を志したきっかけが彼の作品だったからです。学校に通っていたころ学校の近くに彼の作品を置いてある喫茶店があり放課後通っては何時間も作品の前でお茶を飲んだのものです。そしていつかこんな作品が作れたらいいなぁと思い続け、結果紆余曲折の末人形作家となることが出来ました。そんな自分の人生のターニングポイントになったシモンさんの作品について個人的な考えを書きたいと思います。 シモンさんは言わずと知れた人形作家です。功績としては球体関節人形というスタイルを日本に普及させたというのが大きいと思います。元々役者でもありますし絵や随筆も書くマルチなアーチストでもあります。篠山紀信が彼の作品を撮った写真集「人形愛」の発表はは工芸的な枠にとどまっていた創作人形をより広い大衆に向けて知らしめることになりその後に続く人形作家のロールモデルとなっていきました。その写真集のタイトルである人形愛という言葉を作ったのが澁澤龍彦と言う文学者です。人形愛という言葉は語源はギリシャ神話に依拠しています。そのギリシャ神話にピグマリオンと言うキャラクターが出てきます、ピグマリオンは自分の作った彫刻の女性に恋してしまい最後は神様の助けを借りて結ばれます。この物語のいわれから人形を偏愛することを「人形愛」と名付けたわけです。では何故澁澤龍彦の言葉がタイトルに使われていたかというとシモンさんの作品を高く評価していたのが彼だったからですね。シモンさんが特集されている当時の雑誌を見ると澁澤龍彦をはじめ版画家の池田満寿夫、美術評論家の種村季弘など当時のそうそうたる文化人が寄稿していますので如何にシモンさんの作品が衝撃的なものだったかわかると思います。今だったら平野啓一郎と村上隆と椹木野衣が推してくれるような感じでしょうかw。この様にシモンさんの作品は工芸を志向する事でステップアップする今までの人形作家の生き方以外にも別の生き方、例えばアートや文学といった文脈で作品を評価してもらうことが出来る事を証明したということで画期的だったのです。また文筆を通して自分の考えをを述べて作品の背景にある自分自身をアピールしたのも現代的な行動だっとと思...