TokyoNo1Dol選評l
2年にわたって行われたTokyoNo1Dollが終了した。東京都内開催の人形個展を審査するというルールで既存の人形公募展では評価されにくい個性や感性を持った作家を見つけ出すというのがこの公募展の趣旨であった。結果において応募者が一人という事になり外見的には失敗の声もいただいたが元来都内で開催される人形個展は年平均10程度、大半はブランディングの済んだベテラン作家なので既存の公募展の様な100人程度の応募は想定していなかった。そういう事であるから応募料をあてにした営利目的は本公募展にはそもそも無く応募者の多少をもってこの公募展の成否は測れないというのが当初よりの方針であった。勿論多くの応募があれば一定の盛り上がりもあったであろうがそれは公募展の持つ競技性という一部分を切り取ればの話であってそれをもって優勝者の価値が担保されないわけでは無い。疑問のある方は応募期間中インスタグラムを通じて多くの立体造形作品を紹介することで現在の人形シーンを俯瞰できるようにはしてきたので優勝した佐藤来夢さんの作品がその中でも充分なクオリティーがあることは確認して頂けると思う。ではそんな佐藤来夢さんの個展を審査員である私自身がどう見たか?以下選評を書きます。 佐藤来夢さんの個展「Still life with innocence」は2025年4/11~4/27までaaploitにて開催された個展です。会場には3体の球体関節人形と幾つかのオブジェが配置されていて装飾などはありません。このことから作者は作品を室内装飾としての人形というよりはアート作品として人形を捉えている事が解ります。公開された個展の動画からも確認できますが作品は全て作者のコンセプトに則って作られており、作品を通して技術、技工を見せる「工芸」や身近なものを使い余暇を利用して生活を彩る作品を作る「手芸」とは違った「アート」として人形を捉える姿勢をはっきり示しています。ですから個展には作者がアート作品としての人形を作ろうとしたとき必然的に現れる、既存の創作人形への批評性が存在します。個々の人形は「球体関節人形」(概念については当ブログ参照)が追求してきた幾つかのテーマである「身体性」「鏡の中の私」「死の表現」に則っており批評性はそれらが内包しているものに自然と向き合う構造の中にあります。個展のメイン作品である「在り処」はそ...