TokyoNo1Dol選評l

 2年にわたって行われたTokyoNo1Dollが終了した。東京都内開催の人形個展を審査するというルールで既存の人形公募展では評価されにくい個性や感性を持った作家を見つけ出すというのがこの公募展の趣旨であった。結果において応募者が一人という事になり外見的には失敗の声もいただいたが元来都内で開催される人形個展は年平均10程度、大半はブランディングの済んだベテラン作家なので既存の公募展の様な100人程度の応募は想定していなかった。そういう事であるから応募料をあてにした営利目的は本公募展にはそもそも無く応募者の多少をもってこの公募展の成否は測れないというのが当初よりの方針であった。勿論多くの応募があれば一定の盛り上がりもあったであろうがそれは公募展の持つ競技性という一部分を切り取ればの話であってそれをもって優勝者の価値が担保されないわけでは無い。疑問のある方は応募期間中インスタグラムを通じて多くの立体造形作品を紹介することで現在の人形シーンを俯瞰できるようにはしてきたので優勝した佐藤来夢さんの作品がその中でも充分なクオリティーがあることは確認して頂けると思う。ではそんな佐藤来夢さんの個展を審査員である私自身がどう見たか?以下選評を書きます。

佐藤来夢さんの個展「Still life with innocence」は2025年4/11~4/27までaaploitにて開催された個展です。会場には3体の球体関節人形と幾つかのオブジェが配置されていて装飾などはありません。このことから作者は作品を室内装飾としての人形というよりはアート作品として人形を捉えている事が解ります。公開された個展の動画からも確認できますが作品は全て作者のコンセプトに則って作られており、作品を通して技術、技工を見せる「工芸」や身近なものを使い余暇を利用して生活を彩る作品を作る「手芸」とは違った「アート」として人形を捉える姿勢をはっきり示しています。ですから個展には作者がアート作品としての人形を作ろうとしたとき必然的に現れる、既存の創作人形への批評性が存在します。個々の人形は「球体関節人形」(概念については当ブログ参照)が追求してきた幾つかのテーマである「身体性」「鏡の中の私」「死の表現」に則っており批評性はそれらが内包しているものに自然と向き合う構造の中にあります。個展のメイン作品である「在り処」はその構造を良く表しているのでその作品について説明したいと思います。

作品「在り処」は作者の身体をデジタル技術によってスキャニングしそのデータを基に作られた等身大の作者の分身としての球体関節人形です。このブログでも繰り返し書いてきた「鏡の中の私」というテーマがデジタル技術を使って現代的に解釈されているのが分かると思います。しかしこの人形は明治時代の「生き人形」の様な身体の迫真性を表現するものではなくむしろ客観的な計測可能なデータの集積物として、生命感を脱色された「何者か」として人形(身体)を表現しています。それは鏡に映りながら作者本人の持つアイデンティを持たないもう一人の私と言い換えることもできるでしょう。振り返れば創作人形が表してきたのは私小説としての「私の物語」であったと言えるでしょうが、小説家平野啓一郎が書くように現代人は離人症のごとく私が私ではないような感覚で生きていると言われています。裏アカウントやアバターなどのデジタルアイデンティティは遠心分離器にかけたたように生来のアイデンティティ分裂させていきます、そうするとそこには中心を持たない「何者か」が現れる訳です。作品「在り処」その「何者か」の依り代となる存在と言えるのではないかと私は感じました。しかし作者は現代人の虚無感の象徴としてこの作品を作ったわけではありません。むしろその前提(現代人の離人症傾向)において「魂の在り処」は現在何処にあるのか?と自分と観客に問いかけているのです。ここにおいて作品は人形が本来持つ「魂の依り代」であるという歴史と接続し、作品が「人形」として作られた「必然性」を強調しているのです。この様にこの個展は「球体関節人形」や、「人形」の持つ文脈や歴史性を利用して作者を含めた現代人のアイデンティティを表現したところに優勝に値する価値を認める根拠としました。

今後明治の人形芸術運動が工芸や手芸の要素を取り込んで現在の創作人形の基礎を作った様に創作人形の世界もアートやトイ、新たな技法を通じて変化を余儀なくされるでしょう。その時、アートがサイエンスと接触した時に生まれた還元主義に基ずいた知見(佐藤来夢さんは解剖学を学ばれています)や批評性はきっと役に立つ事と思います。何より作者の佐藤来夢さんは若く、多くの可能性が広がっています。私としてもTOKYO NO1 DOLLを通じてこの様な若い才能に出会えたことは誠に嬉しいことであり審査に参加した意義を感じることができました。また当公募展を陰ながら注目いただいた皆さんにもこの場を借りてお礼を申し上げます。2年間ありがとうございました。


                        月光社 つじとしゆき




コメント

このブログの人気の投稿

「球体関節人形」と写真

第一期終了ご挨拶